ちょっと贅沢な節約旅。
今回は昨年(2024年)に訪れた「宮崎県」をご紹介します!
関東圏にお住まいの方は、馴染みがない人や行ったことがない人も多いかもしれません。。。
また、野球好きの方であれば、キャンプ地として知っている方もいらっしゃるかもしれません🤔
実際に私も九州地方へはなかなか行く機会がなく、今回が初の宮崎県でした。
元々は、距離があるイメージで「旅費が高いのかな?」とか、リゾート地としても知られているので「ホテル代が心配だな」とかとか・・・心配性な私には少しハードルが高く感じていました💦
ですが、実際に計画していくと、いろいろ安くする方法があり、「安く楽しむ」ということも実現可能ということがわかりました👓
今回は、実際に使った技や、より”楽しむ”ためのポイント・おすすめスポットをご紹介していきます!
南国リゾートを気軽に体感!宮崎ってどんなところ?
皆さんは、宮崎と言えば・・・と聞かれたら何を思い浮かべますか?
なんとなくですが、多くの方が「マンゴー」を頭の中に浮かべたのではないでしょうか(笑)
私も最初はそのイメージでした。。。
ですが、実際行ってみると違った魅力や、素敵な場所が盛りだくさんの、まさに【南国リゾート】でした✨
宮崎県は、国内でも指折りの“温暖なリゾート地”で、青い海、亜熱帯植物、明るい空気…どこを切り取っても気持ちが良い場所です。
成田からLCCで宮崎へ!
旅程を組む中で、まず初めに直面した問題が「交通費どうしよ…」でした(笑)
遠方への旅行を計画すると、絶対に通る道だと思います。
そんな方におすすめなのがLCCです!
▼ LCCとは?
LCC(Low Cost Carrier)は、必要最低限のサービスで運航コストを下げた航空会社。
「移動手段」と割り切れば、リーズナブルに日本各地を飛び回ることが可能です。
今回私も成田空港からLCC(ジェットスター)を利用して、青島神社や宮崎駅を巡る1泊2日の旅をしてきました。
LCC(ローコストキャリア)は、価格が抑えられている分、シンプルなサービス設計ですが、 ちょっとした国内旅行にはぴったり。
手荷物や座席指定をオプションで追加する形なので、旅のスタイルに合わせて調整できます。
もうご存知の方も多くいらっしゃるとは思いますが、改めてご紹介させていただきました!
もしかしたら、不安があったり、大手の旅客機がいい方もいると思いますが、国内の移動(短時間)であれば、全く問題ないかなと思います!
LCCをさらにお得にお使いいただける技など、飛行機情報については、また改めて詳しい記事を書ければと思いますので、ぜひお楽しみに!
青島神社:海に囲まれた神秘のパワースポット
宮崎といえば外せない名所のひとつが「青島神社」!
今回の旅では、そこまで長く時間が取れなかったので、特に行きたかった「青島神社」を堪能してきました!
青い海と空に囲まれたこの神社は、縁結び・安産・航海安全のご利益で知られ、多くの参拝者が訪れます。
神社は、青島という小さな島の中央に鎮座しており、陸からは弥生橋を渡っていくことができます。
橋を渡ると一気に空気が変わるような感覚になり、海の音と潮風を感じながら参道を歩く時間はまさに非日常!
周囲を囲むのは「鬼の洗濯板」と呼ばれる独特な岩の地形。
自然が作り出したこの景観はまさに圧巻で、写真映えも抜群です!!!!!!
境内にはおみくじや縁結びの絵馬、願掛け石など、楽しみながらお参りできるスポットも多数あります。
また、季節によっては色とりどりの花々も咲き、訪れるたびに違った表情を見せてくれます。
南国らしい穏やかな雰囲気と、神聖な空気が心を癒してくれます!
宮崎駅でご当地グルメを満喫
4Fが飲食店が並ぶ階になっています!
私は今回、お箸処 北諸で食事をしました!
ここでは、宮崎名物の「チキン南蛮」や「宮崎牛ひつまぶし」を楽しむことができるなど、地元グルメが楽しめます✨
旅の疲れを癒してくれるような、優しい味わいでした。
↑ チキン南蛮
旅先での移動はレンタカーが便利!
宮崎のように観光スポットが点在しているエリアでは、レンタカーがあると行動範囲がぐっと広がります。
今回の旅でも、青島神社へは車での移動がとてもスムーズでした。
そんな時に便利なのが、レンタカーの最安値を一括検索できるサイト。
複数の会社を比較できるので、旅の予算をしっかり抑えつつ、好みに合った車種を選ぶことができます。
旅のポイントまとめ
+α:季節の魅力と注意点
- 春:花々が咲き、空港周辺の空気が爽やか
- 夏:まさにベストシーズン!ただし熱中症には注意!
- 秋:青島の植物も深みを増し、過ごしやすい
- 冬:基本的には温暖。ただし、朝夕は冷えるので羽織もの必須
旅をもっとお得に!
最後に
今回は「週末で行く宮崎旅」をテーマにお届けしました。
まだまだ行けなかった場所も多いので、次回は違った場所にも足を伸ばしてみたいです!
旅は「無理なく、自分のペースで」ということを大事にしています。
これからも日常に寄り添った旅のヒントを綴っていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました(^▽^)/