家族での旅行。
ワクワクする反面、子どもがいると「何を持っていけばいいの!?」と悩む人も多いのではないでしょうか。
特に小さなお子さんとのお出かけは、ちょっとした忘れ物が思いがけないトラブルにつながることも。
この記事では、旅行ライター視点+パパママ経験者のリアルな目線で、「子連れ旅行の持ち物リスト」と「本当に役立つおすすめグッズ」をまとめてみました!
0〜5歳の乳幼児から、小学生ファミリーまで。
国内旅行や週末のお出かけにも使える“保存版チェックリスト”です!
旅行の準備をしながらぜひご確認ください!
子連れ旅行の準備は「事前チェック」で9割決まる!
子どもとの旅行では、「あれ持ってくればよかった!」が本当によくあります。
現地で買えるものも多いですが、急に必要になるのはだいたい“手元にないもの”。
【ポイントは3つ】
- 普段の生活+移動中+宿泊中をイメージして準備する
- 年齢によって優先順位が変わる
- “あれば助かる”グッズをリスト化しておく
大事なのはイメージすること!
普段の生活のルーティンを思い出しながら、実際に旅行に行った時のイメージをしてみましょう!
🧾 基本の持ち物チェックリスト(全世代共通)
| カテゴリ | 持ち物 | メモ |
|---|---|---|
| 貴重品 | 財布・チケット・健康保険証・母子手帳(乳幼児) | コピーを別に保管しておくと安心です |
| 衣類 | 着替え2〜3セット・パジャマ・下着・靴下 | 汚れや汗対策に余分を(買えるものも多いですが余分に用意しておくと安心) |
| 洗面・お風呂用品 | タオル・歯ブラシ・子ども用シャンプー | 宿によっては子ども用がないので心配な方は持参 |
| 食事関連 | お菓子・マグ・エプロン・水筒 | おやつタイムで機嫌キープ(大事) |
| 健康・ケア用品 | 体温計・絆創膏・常備薬・虫除け | 子ども向けの薬もチェック(ホテルに子供用がないケースも) |
| 移動中アイテム | 抱っこ紐・子ども用リュック・タブレット | 退屈防止におもちゃも◎(荷物になりすぎないように注意) |
| その他 | 除菌シート・保冷バッグ・ゴミ袋 | 公共スペースで助かる必須アイテム |
年齢別ポイント:乳幼児と小学生では準備が違う!
ー 乳幼児(0〜5歳)
この時期は“荷物が多い”のが普通です。
移動中に泣いたり、食事やトイレのタイミングも読めないため、余裕を持った準備がカギ。
大人が二人いれば、観光中も大きめのリュックサックが二つというくらいです。
- おむつ・おしり拭き・ビニール袋(多めに)
- ミルクセット・哺乳瓶・離乳食・使い捨てスプーン
- 着替え3セット以上・スタイ・ガーゼ
- 抱っこ紐(両手が空くタイプが便利)
- 小さな保冷バッグ(ミルク・飲み物用)
移動中は荷物を分けておくと便利。
すぐに使うものは“マザーズバッグ”、宿泊用は“キャリーケース”に。2泊以上する場合は、使い捨ての物を持って行くのも荷物を減らすカギ。
ー小学生(6〜12歳)
体力もつき、行動範囲が広がる分、**「自分の荷物は自分で持つ」**練習にもなります。
- リュック or ボディバッグ
- ハンカチ・ティッシュ・帽子・軽い上着
- お小遣い+交通系ICカード
- スマホ・モバイルバッテリー
- 好きな本やSwitchなどの暇つぶしグッズ(与えすぎもよくないかも?)
子ども自身が「自分で荷物をチェックする」経験が旅行学習にもなります。
チェックリストを印刷して、一緒に確認するのもおすすめ。
本当に助かった!子連れ旅行のおすすめ便利グッズ10選
ここからは、実際に使って「これがあって良かった!」と感じたものを厳選紹介します。
すべてAmazon・楽天で購入できる定番&高レビュー商品です。
気になる方は是非一度お試しください!
① トラベル圧縮バッグ
荷物が多くなりがちなファミリー旅行の救世主。
手で押すだけで衣類が半分以下に。
② 折りたたみ携帯ブランケット
寒い新幹線・飛行機・車内で大活躍。
コンパクト収納でき、子どものお昼寝にも◎
③ モバイルバッテリー(2ポート以上)
写真・動画・地図アプリでスマホはすぐ電池切れ。
家族で共有できるタイプが安心。
④ ベビーカー用バッグフック
コンビニ袋や水筒を引っ掛けるだけで手が楽に。
100円ショップより断然安定感あり。
⑤ 子ども用トラベル枕
長距離移動中の首サポートに。
キャラクターものだと子どもも喜んで装着。
→ ▼Amazonで見る
⑥ 携帯除菌スプレー&シート
外食・観光地・トイレなどどこでも使える必須グッズ。
香りが強すぎないタイプがおすすめ。
⑦ 防水ポーチ
お風呂・プール・雨天時の電子機器保護に便利。
特に温泉旅行では欠かせないアイテム。
⑧ ミニ加湿器(USBタイプ)
乾燥しやすいホテルや車内にぴったり。
子どもの喉のケアにも◎
⑨ 折りたたみチェア or レジャーシート
公園・観光地・イベントなどで活躍。
軽量タイプならリュックに収納可。
⑩ 静音おもちゃ/タブレット用イヤホン
移動中のぐずり対策に。
音漏れしにくいタイプが安心。
チェックリストPDF(印刷用)
旅行前に確認できる「持ち物チェックリストPDF」を作成しておくと超便利です。
家庭用プリンターで印刷して冷蔵庫に貼っておくと、前日も慌てません。
※今後実装予定
関連記事でもっと準備を完璧に!
旅行前の準備で差をつけたい方、お得に旅をしたい方にはこちらの記事もおすすめです👇
- 【秋の関東旅4選】紅葉・すすき・コキア・渓谷を巡る絶景ドライブコース
- 【LCCとは?】格安航空で失敗しない旅行の持ち物&おすすめグッズ
- 【ホテル選びのコツ】子連れでも快適に過ごせる宿泊準備チェックリスト
まとめ:子連れ旅行は「安心の準備」でゆとりを楽しむ旅に
旅行の目的は“思い出をつくること”。
でも、子どもがいると想定外の出来事はつきものです。
だからこそ、持ち物チェックリストがあなたの「安心の地図」になります。
- 荷物は少し多めでもOK
- 移動中にすぐ取り出せる構成を意識
- 子どもと一緒に「自分の荷物」を確認する時間も大切
きっと次の旅では、準備からもうワクワクできるはずです。
親子で笑顔になれる、最高の旅を楽しんでください!
最後までお読みいただきありがとうございました(^▽^)/

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4d9c19fd.767e7fb9.4d9c19fe.e2ac7e8d/?me_id=1430556&item_id=10000003&pc=https%3A%2F%2Faffiliate.rakuten.co.jp%2Fimg%2Fdefault_image.gif)