本日のテーマは「那須」!(※写真は那須ガーデンアウトレット)
突然ですが!皆様は休日お出かけされる際、行先はどのように決めているでしょうか?
「ここに行きたい!」と場所から入られる人もいれば、「自然に癒やされたい…迫力ある体験をしたい人…動物と触れ合いたい…美味しいグルメを楽しみたい…」など、やりたいことから探す人もいるかと思います。
今回はどちらの方にもお勧めできる場所、栃木県の「那須」という場所をご紹介します!
(また、この後も、この大好きな栃木県(日光・宇都宮)を何投稿かに分けてご紹介いたします✨)
那須という町では、牧場で濃厚なソフトクリームを味わい、光に包まれるステンドグラス美術館で癒され、名物の手打ち蕎麦でお腹を満たし、サファリパークでは至近距離の動物たちにドキドキ…。
「自然・グルメ・動物」がそろった、こんなに魅力的な街はなかなかありません。
そして何より、那須は観光スポット同士の距離が近いので、車さえあれば1日で効率よく巡れるのも大きな魅力です。
今回は、実際に私が1日で巡った「那須観光モデルコース」を、料金の目安や混雑回避のコツと一緒にご紹介します。
はじめに:那須の魅力は移動のしやすさ
那須の観光スポットって意外とコンパクトにまとまっていて、車があれば近いところで1~2分で、遠くても約15〜20分ほどで次の場所に移動できます。
「南ヶ丘牧場→ステンドグラス美術館→天水→サファリパーク→道の駅」で1日でグルッと回れて、効率よくモデルコースが組めるのも大きな魅力です。
さらに、この記事では以下の“旅のヒント”も紹介しています:
- 実際にかかった料金目安(大人)
- 混雑を避ける時間帯のコツ
- 割引・お得情報(例:天水でもらえるサファリパークの割引券など)
南ヶ丘牧場|ソフトクリームが絶品!動物ふれあいも楽しめる
まず初めに、首都圏からふらっと訪れる場合、朝から動くことをおすすめします!いくら近い距離感とは言え、魅力が多い街なのでアクティブに遊びきるには時間が足りないです(笑)
そこで、最初に抑えておきたいのが「南ヶ丘牧場」です!

ここは、朝から動くのに抵抗がない方には嬉しい、営業時間がなんと8時から!朝から楽しむことができるのです!
私が訪れたのは夏休みの土曜日でしたが、朝8:30くらいに到着すると駐車場はまだスムーズ。中も人が少なく快適に過ごすことができました。
ちなみに南ヶ丘牧場を離れた9:30~10:00には駐車場にも列ができていました。。。繁忙期の際には特に時間には気を付けた方がいいかもしれません。
中に入ると、自然の美味しい空気に癒され、動物たちとも触れ合うことができます!
そして、牧場と言えば…という人気のソフトクリームは「これぞ牧場の味」と叫びたくなるほど濃厚で、とてもおいしいです!私も衝撃を受けました(笑)
自然に囲まれた非日常空間で、普段触れあうことの少ない動物たちと触れ合い、新鮮で濃厚なソフトクリームが食べられる「南ヶ丘牧場」は、旅のスタートにもぴったりなおすすめの場所です!

情報・料金
- 入場無料(体験型コーナーのみ有料)
Tips
- 朝一(9時ごろ)がおすすめ
- 土日祝は混みやすいので注意!(夏から秋にかけては特に)
那須ステンドグラス美術館|光と音に包まれる癒しの空間

続いてご紹介するのは、南ヶ丘牧場から車でなんと6分!
「那須ステンドグラス美術館」です!
外観からワクワクするこちらの施設。教会風の建物に入ると、色とりどりのステンドグラスが光を通して幻想的な世界に。定期的にパイプオルガンのライブを行っているのですが、音色がまた心を落ち着かせてくれました。
幻想的で、癒されますし、写真もとてもお洒落に撮れるので、是非チェックしてみてください!
陽の光でさらに綺麗に見えますので、晴れの日の日中が特におすすめです!

情報・料金
- 大人:1,600円
- 中高生:1,000円、小学生:500円、未就学児:無料
- 営業時間:9:00〜16:30、水曜定休(祝日は営業)
Tips
- 太陽が高い午前〜昼前に行くとステンドグラスの色合いが鮮やか

蕎麦屋「天水」|こだわりの手打ち蕎麦が最高
そろそろおなかがすいてくる時間帯・・・(笑)
那須エリアでは「食」でもたくさんの魅力がありますが、私はやっぱりお蕎麦をおすすめしたいです!

今回ご紹介するのは、「天水」さんです!なんとなんと那須ステンドグラス美術館から車で約1分!近さもありがたいですよね!
外観も素敵で、風情のある店内。最高の空間でいただいたのは、一番人気の天そば!蕎麦のコシと香りのバランスが絶妙で、天ぷらのサクサク感とプリプリなエビ、「この旅行の幸福度が上がった瞬間」でした。
とにかくおいしいのでおすすめです✨

情報・料金
- 蕎麦:1,000〜2,000円程度(目安)
お得情報
- 天水さんには「那須サファリパークの100円引き券(チラシ)」が置いてあります!
Tips
- 11:30〜13:00はピークなので、11時台か13時以降が狙い目
- 品切れのメニューもあるので早めに入店を
那須サファリパーク|動物たちが車のすぐそばに!迫力体験
腹ごしらえを終えた後は、動物たちの待つ世界へ!

サファリパークはサファリパークでも行ったことがない人も多いのではないでしょうか。
他でもないここが、私の那須No.1おすすめスポットになります!行ったことがある人には伝わると思うのですが、那須サファリパークは想像の何倍も楽しいスポットです!(笑)
車から見るライオンやキリンは臨場感MAX。窓から1mほどの距離にライオンが近づいた瞬間は、「え、ここで本当にいいの?」と心臓がドキッとなりました。
1番のおすすめポイントは、草食動物エリアの餌やりです!他のサファリと違い、自家用車で回る際も餌やりが可能となっているのですが、これが最高です!

動物たちは車から餌をもらえることはわかっているので、車を囲んできます。。。
こんなに至近距離になることも・・・(笑)

こんな近くで見れる機会なかなかないですよね🤔
なお、車に汚れや傷がつく場合もあるので十分お気を付けください。私は気づいたらミラーが逆に向いてました(笑)そのくらい近くに大勢の動物たちが寄ってきます!迫力とドキドキを楽しみたい方はぜひ!
情報・料金
- 入場料:大人(中学生以上)3,200円、子供(3歳〜小学生)1,900円
Tips
- 肉食エリアでは窓は必ず閉める
- 草食エリアではエサやり体験もできるが、手をかまれないように気を付ける
- 天水でもらえる割引券を使って少しお得に
- ペット同伴では入場できないみたいです
道の駅「明治の森・黒磯」|お土産探しとほっと一息

最後は道の駅で地元野菜やお土産をチェックしながらちょっとリラックス。「あ、ここで買ったあれ美味しかったな」と思える場所。
私は道の駅が好きなのでよく寄るのですが、ここは一味違いました。
奥の広場には一面黄色のひまわり畑(時期によって違う花)、その横には明治時代にドイツ公使や外務大臣等を務めた青木周蔵の那須別邸「旧青木家那須別邸」があります。

道の駅というだけでももちろん楽しめますが、併設施設も楽しめるハイブリッド施設になっています。
情報・料金
- 入場無料(道の駅)
Tips
- 帰路途中に立ち寄りやすく、旅の締めにはぴったり
- 花畑や洋館散策もできるので、写真スポットとしても◎
おまけ|那須ガーデンアウトレット
最後に「那須ガーデンアウトレット」をご紹介します!

ここは、お買い物ができる商業施設(いわゆるアウトレットパーク)で、かなり広大な面積を誇る場所です。買いたいものがある方や、一休みしたい方にはおすすめです。
お店で困ることはありません。基本なんでもあります(笑)
では、なぜおまけなのか・・・今回は那須の旅行をテーマにしているので、モデルコースからは省いてというのと、かなり広いので正直疲れやすいです。アクティブに回る那須の旅行では向かないかもしれません。
ただ、アウトレット目的、お買い物目的であれば、こんなにいいところはありません。
また、ちょっと休憩したい方は、入って右側のエリアに飲食の店舗が並んでいるので、おすすめです!
気になる方は立ち寄ってみてください!

モデルコース全体まとめ(目安時間・料金)
| スポット | 所要時間の目安 | 料金(大人) | 備考 |
|---|---|---|---|
| 南ヶ丘牧場 | 約1時間 | 無料(ソフト別) | 朝イチが混雑回避に◎ |
| ステンドグラス美術館 | 約1〜1.5時間 | 1,600円 | 午前の光がベスト |
| 天水(昼食) | 約1時間 | 約1,500円 | 割引券あり |
| サファリパーク | 約2時間 | 約3,200円 | 窓は必ず閉めましょう |
| 道の駅 | 約30分〜1時間 | お土産代 | ゆったりと |
| 那須ガーデンアウトレット | 約2時間 | ー | かなり広いので注意 |
さらにお得に…?
最近バナナマンさんもCMでやられている「agoda」
皆さんも使ったことはあるでしょうか🤔
値段を少しでも抑えたい方は、一度サイトを見に行ってみてください!驚きます(笑)
気になる方はバナーをクリック⤴
まとめ:効率よく満喫できる那須観光1日モデルコース
那須は移動しやすく、動物・文化・グルメ・お土産まで1日でぎゅっと詰まった地域。
特に「南ヶ丘牧場の濃厚ソフト」「サファリパークの迫力体験」が印象深かったです。
混雑回避や割引情報など“旅のヒント”も散りばめているので、実際に旅する人の役にも立つ内容になっていると嬉しく思います!
魅力がいっぱい詰まった街「栃木県」「那須」、ぜひ遊びに行ってみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました(^▽^)/
